自分の肌のタイプを知ろう

profile img

kazuko

Category:
その他

contents section

この記事は約4分で読めます。

お肌タイプのチェック方法

洗顔したら、何もつけずに10分放置しましょう!

①洗顔したら、タオルで優しくお顔を拭いて何もつけずに10分放置!

     ⇓
     ⇓

②10分後、お肌の感じを確認する。
 肌のひりつき、ツッパリ感、目元口元に小ジワ
 これらはありませんか??
 鏡で自分の顔を確認しましょう。

     ⇓
     ⇓

③脂とり紙をTゾーンと頬に別々にあてて
 皮膚に押し当て、脂が付くかどうかチェックしましょう。

肌タイプの特徴

A:乾燥肌タイプ

☑ひりつきやツッパリ感をかなり感じる
☑目元口元の小じわが気になる
☑Tゾーンや頬にも脂が付かなかった

B:混合肌タイプ

☑部分的にひりつきやツッパリ感を部分的に感じる場所がある
☑目元や口元の小ジワも少し気になる
☑Tゾーンだけ脂がついた

C:脂性肌タイプ

☑全体的にひりつきやツッパリ感はないようだ
☑目元口元の小じわも気にならない
☑Tゾーンと頬に脂がついた

D:普通肌タイプ

☑洗顔してから10分の間にひりつきやツッパリ感は感じない
☑目元口元の小じわも気にならない
☑Tゾーンと頬には脂はつかなかった

いかがでしたでしょうか?

乾燥肌はお肌の大敵です!潤いがお肌を守っているので
しっかりと自分の肌タイプを知って、今後につなげましょう^^

ちなみにお肌の乾燥は、口からとる水分も関係しています。

最近は1日2リットルは水分を取りましょう!とか聞きますが…
その他の飲み物も入れた2リットルですよ!

コーヒーとか、味噌汁とか、ジュースを飲んだなら、それも水分です!

水分も取り過ぎるとかえって逆効果になる恐れもあるので
気をつけましょう!

脂性肌タイプだった場合でも乾燥が原因で肌荒れが起こっている場合も!

よくありがちなのが、脂性肌だと思ってお顔を洗いすぎたり、
保湿を怠ってしまって、逆に肌の水分量が失われてしまっている場合があるんです。
このようなケースのお肌を「オイリードライ肌」などと言われることもあるようですが、意外に「植物油」を使うことで改善する場合も多くあります。「植物油」には様々なタイプがあるので何でもいいというわけではありませんが、椿オイルやマカダミアナッツオイルなど、浸透性のいいオイルなどを試してみるのも、一つの手かもしれませんね。

べとつきが気になる場合は、ティッシュオフをして対応してみましょう。

Category:
その他

related post

関連記事

  • 美のオイル

    体にいい最強の植物油を正しく取り入れて、10歳若返る♡ オイル(油)はどこのご家庭にもある、必需品ですよね。その、何の気なしに使っている油に意識を向けたことはありますか? 油は摂りすぎると肥満や動脈硬化を招いたり、腸内環境を悪化させ便秘を引き起こしたりと「悪いイメージ」が強いですよね。 一方で、油は栄養学では「脂質」のことで、「タンパク質」「糖質」に並ぶ体に必要な三大栄

  • ブログのプライバシーポリシー作成について

    ブログを作成するにあたって、どうやら「プライバシーポリシー」なるものをを作成しないといけないらしいことが判明。少し投稿をしたものの、まだまだ各種設定も必要らしく、少しづつ前に進めていこうと思います💦(焦らない焦らない。) 今日はブログのプライバシーポリシーの作成について、検索しまくっていました。いろいろなことを沢山説明してくれているところが多くて、無知すぎる私にはボリューム

  • 「自ら前へと進みだすことへの重要性」

    人間という生き物は人生のすべてにおいて、 世の中「何とかなる」 と思っている人が多いんですよね。 実は私もまさにこの手のタイプでした。 もちろん、 悩みすぎて何もできなくなるよりも 「何とかなる」と楽観的に考えることも必要です。 だけど、「何とかなる」と思って、 その後に、どうするか?が大事。 今、何もしないでいたら 想像を絶す

  • うるおい肌への近道

    肌の乾燥は、美肌創りの大敵! 乾燥した肌はもちろん「老化の大敵!」ですが、老化以外でも、ニキビやお肌のトラブルを招く大きな原因です! 肌が乾燥しているということは、肌がとっても繊細な状態になっています。ちょっとした紫外線や刺激で、肌に傷やニキビ、シワやシミなどのトラブルを受け付けやすくなります。(超危険!) つまり、肌はうるおいで

  • これさえ使えば…なんてないよ

    化粧品は肌に浸透してはいけない 普段から私が良くお話ししている内容で、 「化粧品は肌に浸透してはいけない」 という決まりがあるんですね。 どんなにいい成分でも、そっこーで効果があってはいけないわけです。 もしあるのならば、それは医療行為になるわけですね。 例えば美容にいいと有名になってきた成分。 ↓ コラーゲン ヒアルロン酸 プラセンタ

  • 椿油でオイルデビュー♡

    老化を遠ざける椿油でオイルデビュー♡ 私はスキンケアにオイルを使用するようになるずっと前から、髪の毛に椿油を使っていました。ちょっと浮気もしましたけど、椿油とは、30年来の付き合いです。(いくつだおいっ(‘Д’)) 椿油と言うと何だか古くさいイメージですか??そんなイメージを持たれている方が多いかもしれませんね。